スポンサーリンク
スポンサーリンク
Contents
滋賀県にある多賀大社に行って来ました
滋賀県にある多賀大社に行って来ました。
本当は行く予定ではなかったのですが、
前日に石川県の白山の登山が中止になったので、
時間が余っていたので、帰り道に寄ってみました。
多賀大社
多賀大社は、古くから「お多賀さん」として呼ばれて親しまれています。
ご祭神は、
伊邪那岐大神様(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神様(いざなみのおおかみ)になります。
ご神徳は、
縁結びのご利益、延命長寿のご利益が得られるそうですよ。
東海地方に住まいの方は、出雲大社まで縁結びに行くのは大変なので、
多賀大社がおすすめです。
古くは、
「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」という言葉もあったそうです。
また、豊臣秀吉が
「3年、それがだめなら2年、せめて30日でも」と母の延命を祈願したそうです。
最後に、多賀大社の周辺のお土産で有名なのが糸切餅です。
キレイな色合いのお餅で、餡が甘すぎず、美味しいです。
本日の名言
「世界を見よ、危険に立ち向かえ、壁の向こう側を見よ、
もっと近づいて、お互いを知れ、そして感じよ、それが人生の目的だから。」
by 映画LIFE
スポンサーリンク
スポンサーリンク