スピリチュアル

初めての登山は四国のパワースポットの剣山

初めての登山は四国のパワースポットの剣山

徳島県にある剣山に登山をして来ました。

登山は、今回が初めてです。

登山に必要なものを簡単に用意して、出発しました。

剣山は、初心者でも比較的に登りやすい山なので、

初めての私にはもってこいでした。

何故、剣山に登山を?

実は、大学生時代に車で旅をしていた時に、

剣山近くで迷子になってしまい、遭難しかかったのです。

ガソリンも少なく、辺りは真っ暗、崖は崩れていて、

もの凄く怖い思いをしたのです。

しかしそこで見た星空は、

今までに見たことないぐらいの満天の星空(現在でも日本で観た中では一番)でした。

遭難しかかった恐怖と星空の感動で、

今でも鮮明に記憶として残っているのです。

そこで剣山を調べてみると魅力的なパワースポットでした。

パワースポットで有名な剣山

剣山の神秘的な噂が沢山あります。

・壇ノ浦の戦いで義経が平家を追い詰めた際に、
安徳天皇が「宝蔵石」の下に天皇に伝わる三種の神器である剣を埋めたという話。

・人口のピラミッドなのではという説。

・遥か昔、イスラエルの民が国を追われてはるばる日本に渡来し、
ソロモンの秘宝をここ剣山に埋めたというかなり壮大な話。

・空海が、霊峰剣山を囲むように八十八か所の霊場巡りを設けたのは、
剣山とそこに眠るアークを守護するための「結界」として空海が八十八ヶ所の霊場を作った話。

www.tabirich.net

剣山

f:id:atlantice358:20160703170209j:plain

 

標高1995メートルは、西日本第二の高峰だそうです。

まずは、剣山に到着するまでが大変でした。

車で、山の細い道(国道438号)をひたすら走っていかなければなりません。

私は朝早くに到着したので、車で少し仮眠。

朝8時ごろに登山開始しました。

鳥居をくぐってスタートです。

f:id:atlantice358:20160704092603j:plain
f:id:atlantice358:20160703170233j:plain
f:id:atlantice358:20160703170247j:plain
f:id:atlantice358:20160703170304j:plain
f:id:atlantice358:20160703170342j:plain

 

ひたすら無心で歩いていきます。

息を切らしながらも、頑張って歩きます。

新緑の中を歩くので、涼しくて歩きやすいです。

そして抜群の眺めです。

f:id:atlantice358:20160703170403j:plain
f:id:atlantice358:20160703170421j:plain
f:id:atlantice358:20160703170428j:plain

 

あっという間に頂上に到着でした。

噂通りの、初心者にも楽に登れる山でした。

2時間もかかっていません。

途中にあった大剣神社は、

天地一切の悪縁を断ち現世最高の良縁を結ぶと言われているそうです。

f:id:atlantice358:20160703170501j:plain
f:id:atlantice358:20160703170611j:plain
f:id:atlantice358:20160703170557j:plain
f:id:atlantice358:20160704094720j:plain
f:id:atlantice358:20160704094658j:plain

 

帰りは疲れたので、リフトを使用しました。

リフトはめちゃくちゃ快適でした。

f:id:atlantice358:20160703170624j:plain

登山を終えて

登山に魅了される人って沢山いますよね。

一時、山ガールなんてのも流行りましたしね。

私は、無理っぽいですね(笑)。

確かに、大自然の中を歩くことは癒されましたが、

正直、くたびれました。

最後のリフトが、本当に幸せだと感じてしまいましたね。

ただ、もう一個だけ気になる山があるので、

世界旅行前に登ってきたいと思います。

おまけ 四国には明石海峡大橋を通って行きました

f:id:atlantice358:20160702162756j:plain
f:id:atlantice358:20160704090954j:plain
f:id:atlantice358:20160704091144j:plain
f:id:atlantice358:20160702162828j:plain

本日の名言

「休みを取るのが大変だ、少し贅沢かもなどと、
つまらない尻込みだけはしないでほしい。そうやって先送りしている間に、
時間はどんどん過ぎていってしまうのだ。ようやく余裕が出てくる頃には、
精神的にも肉体的にも人生を楽しめなくなっている、
などということは、断じて避けねばならない。」
by 大前研一(経営コンサルタント)

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)