こんにちは!神社・仏閣が大好きなSei(@tabirich358)です。
今回は、竹生島の宝厳寺を動画で紹介しました。
【遠隔参拝】滋賀県にある琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺 竹生島宝厳寺は、神亀元年聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう。というお告げを受け、僧行基を勅使として遣わし、堂塔を開基させたのが始まりです。
(竹生島の宝厳寺HPより) https://www.chikubushima.jp/
【Remote Worship】Chikubu Island in Lake Biwa Shiga Japan In Jikubujima Hogonji Temple, there is a small island in a lake in Enshu, which was suggested by Emperor Shomu in his dream. The island is the sacred place for Benzaiten, so build a temple there. If you do so, you will have a peaceful country, a good harvest, and a prosperous life for all. With this message, he sent the priest Gyoki as an imperial envoy to build a hall and a pagoda, which was the first of its kind in Japan.
Myチャンネルはこちらから。
【宝厳寺】琵琶湖に浮かぶ最強のパワースポット竹生島!Chikubu Island in Lake Biwa Shiga Japan
宣伝!【商業出版し本2冊】「やすらぎの絶景 いやしの名言」&「野球の神様がぼくに勇気をくれた365日の言葉」
僕は過去にも本を出しております。出版社様より声をかけていただき、紙の本を出版させてもらいました。よく自費出版と勘違いされますが商業出版です。
・自費出版→自分でお金を出して本を出すこと。書きたいように書けるが、200万ぐらい自腹を払い、本屋には並ばない(例外あり)
・商業出版→出版社から本を出すこと。自分が1円も払うことはない。印税が入ってくる。しかし出版社の意向を組んだ本になるので、有名な作家でないかぎり、自分の好きなようには書けない
自費出版か商業出版かは、出版社名を見ればすぐにわかります。だから本を出したことあるよっていう人がいても、一般の人ではわからないと思いますが、出版関係で仕事をしたことがある人は、出版社名を聞けばすぐに自費出版か商業出版の判断できます。
ちなみに僕が過去に出版した本は、名言を扱った2冊の本です。「野球選手×言葉」と「絶景×名言」になります。
【note(ノート)を公開中】「戦略は3つ・ごく普通の一般人が2冊の本を商業出版した方法を公開中!大好きな事で2冊の本を出版したやり方を教えます」
公開したnoteはこちらです。
なぜこのnoteを公開したかというと、友人にどうやったら本を出版できるのかよく聞かれるからです。僕は大好きな「野球」と「旅行」で2冊もの商業出版の夢を叶えました。今回、その出版に至るまでやり方をまとめたnoteを公開させていただきました。7755文字のボリュームです。
【Noteの対象者】
・本を出版してみたいと思っている一般人
・出版についての全く知識のない素人が対象
980円は飲み代より安いですし本1冊分ぐらいの値段です。僕が自分で探しまくった出版する方法を全て公開しているので、お得な値段だと思います
【価格980円】
≫note:【戦略は3つ】ごく普通の一般人が2冊の本を商業出版した方法を公開中!大好きな事で2冊の本を出版したやり方を教えます
【YouTube】Myチャンネルはこちらから。