こんにちは!神社・仏閣が大好きなSei(@tabirich358)です。
今回は、成田山新勝寺を動画で紹介しました。
成田山新勝寺の御本尊不動明王は、真言宗の開祖、 弘法大師空海が自ら一刀三礼(ひと彫りごとに三度礼拝する)の祈りをこめて 敬刻開眼された御尊像です。 成田山では、この霊験あらたかな御本尊不動明王の御加護で、 千年以上もの間、御護摩の火を絶やすことなく、皆さまの心願成就を祈願してきました。
(成田山新勝寺HPより) https://www.naritasan.or.jp/
【Remote Worship】Naritasan Shinshoji Temple Chiba Japan Fudo Myoo, the main deity of Naritasan Shinshoji Temple, is a statue of the founder of the Shingon sect of Buddhism, Kobo Daishi Kukai. Kukai, the founder of the Shingon sect of Buddhism, personally carved the statue of Fudo Myoo with respect and with the prayer of “Itto Sanrei” (worshipping three times for each carving). For more than a thousand years, Naritasan has been blessed with the blessings of Fudo Myo’o, the Goddess of Mercy. For more than 1,000 years, Naritasan has been praying for the fulfillment of your heart’s desire without ceasing the fire of Gomama.
Myチャンネルはこちらから。
YouTube
【成田山新勝寺】霊験あらたかな不動明王様からの御加護を受ける!Naritasan Shinshoji Temple Chiba Japan
【商業出版し本2冊】「やすらぎの絶景 いやしの名言」&「野球の神様がぼくに勇気をくれた365日の言葉」
僕は過去にも本を出しております。出版社様より声をかけていただき、紙の本を出版させてもらいました。よく自費出版と勘違いされますが商業出版です。
・自費出版→自分でお金を出して本を出すこと。書きたいように書けるが、200万ぐらい自腹を払い、本屋には並ばない(例外あり)
・商業出版→出版社から本を出すこと。自分が1円も払うことはない。印税が入ってくる。しかし出版社の意向を組んだ本になるので、有名な作家でないかぎり、自分の好きなようには書けない
自費出版か商業出版かは、出版社名を見ればすぐにわかります。だから本を出したことあるよっていう人がいても、一般の人ではわからないと思いますが、出版関係で仕事をしたことがある人は、出版社名を聞けばすぐに自費出版か商業出版の判断できます。
ちなみに僕が過去に出版した本は、名言を扱った2冊の本です。「野球選手×言葉」と「絶景×名言」になります。
【note(ノート)を公開中】「戦略は3つ・ごく普通の一般人が2冊の本を商業出版した方法を公開中!大好きな事で2冊の本を出版したやり方を教えます」
公開したnoteはこちらです。
なぜこのnoteを公開したかというと、友人にどうやったら本を出版できるのかよく聞かれるからです。僕は大好きな「野球」と「旅行」で2冊もの商業出版の夢を叶えました。今回、その出版に至るまでやり方をまとめたnoteを公開させていただきました。7755文字のボリュームです。
【Noteの対象者】
・本を出版してみたいと思っている一般人
・出版についての全く知識のない素人が対象
980円は飲み代より安いですし本1冊分ぐらいの値段です。僕が自分で探しまくった出版する方法を全て公開しているので、お得な値段だと思います
【価格980円】
≫note:【戦略は3つ】ごく普通の一般人が2冊の本を商業出版した方法を公開中!大好きな事で2冊の本を出版したやり方を教えます
【YouTube】Myチャンネルはこちらから。