投資を始めたい人やお金について学びたい人は、「ファイナンシャルアカデミー」という講座が優れいているのでチェックしてみてください。
「ファイナンシャルアカデミー」は、45万人もの方が受講している講座で、日本経済新聞にも取り上げられるぐらい有名です。お金に関する将来の不安を無くしたい方へ無料でおこなってくれています。
お金に関して不安をお持ちの方は無料講座を受けてみてください。巷にある怪しいセミナーとは違うので安心してもらって大丈夫です。
こんにちは! 投資家&複業家のSei(@tabirich358)です。
今回は、投資の基本的な言葉を一覧にしてみました。やっぱり言葉を知らなかったら何のことかわかりませんからね。より投資を簡単に始められるように基本的な言葉から解説してきます。
・投資の基本用語
投資の基本用語一覧(順不同) 全部覚えちゃおう

日経平均株価
日本株全体の動きを示す指数
配当金
株を持っていると会社からもらえるおこづかいが配当金です。配当金がもらえるのは年に1、2回。中には年に4回もくれる会社もある
配当利回り
株を買ったときの値段に対する、もらえた配当金の割合を示す数値。銀行の定期預金(1年)と比べてもずっと有利
株主優待
会社が株主に対して自社の製品や割引券、食事券、クオカードをプレゼントする制度。1000社以上もの会社で実施されている
NISA(ニーサ)
NISAは2014年から始まった制度で正式名は少額投資非課税制度です。証券会社に専用の取引口座を作り、年間の120万円までの投資で得た利益(値上がり益と配当金)には税金がかからない
陽線 (ようせん)・陰線(陰線)
株価の動きをローソク足で表すとき、始値に比べて終値が高かった場合に一般的に白で表示される線が陽線です。逆に始値に比べて終値が安かった場合に一般的に黒で表示される線のことを陰線といいます
ローソク足は、日本で株価チャートを作成する際に最も使用されもので、始値、終値、高値、安値といった4本値で作られています。始値や終値よりも高い高値や安い安値がついた時は、その価格まで線(ヒゲ)を伸ばします
古くは、江戸時代の堂島の米相場の時代から使われていたという説が有力で、現在では日本だけでなく海外でも使用されています

参照 SMBC日興証券
赤三平(あかさんぺい)・黒三平(くろさんぺい)
株価チャートで陽線が上り階段のように3つ並ぶことで上昇のサイン。ただし高値圏で出現し、上ヒゲのある赤三平は天井の前兆、赤三平先づまりという。逆に、下り階段のように陰線が3つ並ぶのは三平という

参照 酒田五法の研究
明けの明星・宵の明星
安値圏でコマが現れると株価上昇のサイン。コマとは実体部分が小さく上下に短いヒゲの出た形のローソク足。さらにコマの次に陽線が現れると可能性は高まる
コマが出るのは安値圏で続いていた売りに対して、買いの圧力が強まってきたため。逆に「陽線→上方に窓を空けてコマ→陰線」というのは、強い売りサインで宵の明星と呼ばれています

ROE(アールオーイー)Return on Equity
自己資本利益率。企業の自己資本(株主資本)に対する当期純利益の割合。経理効率を判断する指標として用いられる
IPO(アイピーオー)Initial Public Offering
新規公開株を公募したり売りだしたりすること。その際、初値が公開価格を上回ることが多く人気。例として、LINEが新規上場したときは公開価格3300円に対してそれを48%も上回る4900円の初値を記録
EPS(イーピーエス)Earnings Per Share
1株に対して最終的な当期利益がいくらかを示す指標。当期利益を発行株数で割ったもの。株価がほぼ同じ企業ならEPSが高いほどその株価は割安ということになる
一段高・一段安
上昇した株価がさらに高くなること。反対は一段安
往って来い
1日、1週間など一定の期間内で上昇した相場や下落した相場が元の水準に戻ること
売りぬけ
保有銘柄の株価が下落する前に売却すること
上値(うわね)・下値(したね)
現在より高い価格の株価のこと。ある程度まで上昇したものの、そこから中々上がらないときには上値が重いという。その反対が下値。下値が重いとはあまり言わない。下落してそこから下がらないときには下値が堅いなどという
営業利益・経常利益
営業利益とは売上高から人件費、材料費、宣伝広告費などの諸経費を差し引いたもの。本業で得た利益をいう。また営業利益に利息などの営業外収益を加え、銀行に払う借入利息などの営業外費用を引いたものを経常利益という
そのため、営業利益がプラスでも経常利益はマイナスになることもある
円高・円安
外国為替市場で米ドルやユーロなどの外貨に対する円の交換比率が高くなること。1ドル110円だったのが、1ドル100円になると円高という。その反対が円安
お化粧買い
ドレッシング買いともいう。決算期末や月末に機関投資家らが保有銘柄の評価を上げるために買い注文を入れ株価を上げる動き。しかし実態は不明で期末に原因不明の不思議な上昇を見せた場合にお化粧買いが入ったということが多い
押し目
上昇していた株価が利益確定の売りなどで一時的に下がった局面を押し目といい、そこで買いを入れることを押し目買いという
織り込み済み
株価の上昇・下落に影響を与えそうな好材料・悪材料が発表される前に予想されすでに株価が反映されていること
まとめ 【No1】投資初心者のための用語一覧
こんな感じで投資初心者でもわかるように投資用語を解説していきます。もちろん自分自身の勉強にもなっています。これから投資を始める人が簡単に始められるように参考になればと思っています。
お金に関しては無料の講座で学ぶのが非常におすすめです
投資を始めたい人やお金について学びたい人は、「ファイナンシャルアカデミー」という講座が優れいているのでチェックしてみてください。
「ファイナンシャルアカデミー」は、45万人もの方が受講している講座で、日本経済新聞にも取り上げられるぐらい有名です。お金に関する将来の不安を無くしたい方へ無料でおこなってくれています。
お金に関して不安をお持ちの方は無料講座を受けてみてください。巷にある怪しいセミナーとは違うので安心してもらって大丈夫です。